障害競走のルーツと発展
ギャンブル初心者
競馬の用語『障害競走』について教えてください。
ギャンブル研究家
障害競走とは、コース中に設置された障害物を越えていかに早くゴールに到達するかを競うレースのことだよ。
ギャンブル初心者
障害物にはどんなものがあるんですか?
ギャンブル研究家
竹柵、生籬、水濠、土塁などがあるよ。
障害競走とは。
競馬における「障害競走」とは、コース上に設置されたさまざまな障害物を飛び越え、ゴールタイムを競うレースです。障害物には、竹柵、生け垣、水濠、土塁などが含まれます。
障害競走の起源は、チューダー朝時代の雁狩りと、ジェームズ1世時代の狩猟競技に遡ります。記録に残る最古のレースは、1725年にアイルランドで開催されました。
1839年に創設されたグランド・ナショナル障害競走(イギリス・エイントリー競馬場)は、現在では世界で最も権威と難易度を誇るレースとして知られています。
日本でも、グランド・ナショナル障害競走を参考にして、1934年に中山大障害競走が創設されました。これは、当時の中山競馬倶楽部理事長の肥田金一郎氏が、東京競馬倶楽部の東京優駿大競走(現在の東京優駿、日本ダービー)に対抗する大レースを中山競馬場に創設したいという意向のもと、障害専用の起伏に富んだコースを約2年の歳月をかけて造成したものです。
現在、中央競馬では、札幌と函館を除く8つの競馬場で障害レースが行われています。中山、東京、京都、阪神の4つの競馬場では、春と秋にそれぞれ2回、小倉と新潟では夏に1回ずつ、合計10回の重賞レースが開催されています。
障害競走の起源
障害競走の起源は、はっきりとはわかっていませんが、古代の軍事訓練や実戦から派生したと考えられています。紀元前1500年頃に書かれたインドの叙事詩「マハーバーラタ」には、戦車レースで障害物を飛び越える様子が描かれており、これが障害競走の初期の形とされています。その後、中世ヨーロッパでは、騎士たちが馬で走るトーナメントで、障害物を飛び越える競技が行われていました。これが、障害競走の近代的な起源となったと考えられています。
グランド・ナショナル障害競走誕生
障害競走の起源は、古代アイルランドまで遡り、家畜を盗賊から守るために農場を囲む生垣を飛び越える練習から始まりました。18世紀後半には、騎手の賭けから「障害競走」が発展しました。
1836年、グランド・ナショナル障害競走がイギリスのリバプール近郊のアイントリー競馬場で初めて開催されました。このレースは、4マイル2ハロン(約7,200メートル)のコースに30以上の障害物が設置され、障害競走の権威あるイベントとして確固たる地位を確立しています。
中山大障害競走の創設
中山大障害競走の創設
障害競走が日本で誕生したのは、1914(大正3)年。池袋競馬場で「障碍飛越競走」として実施されました。しかし、この当時はまだ距離が短く、障害の種類も3つのみとシンプルなものでした。
本格的な障害競走が確立したのは、1934(昭和9)年、中山競馬場で「中山大障害競走」が創設されたときです。このレースでは、障害の数や種類が大幅に増加し、距離も4100メートルと延長されました。中山大障害競走は、それまでの障害競走とは一線を画す、本格的な障害競走となりました。
中央競馬における障害レース
中央競馬における障害レースの歴史は古く、1898年(明治31年)に東京競馬場で行われた第1回日本ダービーの際、障害競走が組み込まれたことが起源とされています。その後、障害レースは徐々に人気を集め、1924年(大正13年)には障害専門の馬場である中山競馬場の大障害コースが開設されました。
中山競馬場の障害コースは、障害物の種類や高さが豊富で難易度の高いコースとして知られています。レースは主に秋から春にかけて開催されており、グリフィス記念や中山大障害といった伝統的なレースが有名です。
障害競走には、障害物を飛越する技術に加えて、馬の気性や体力も求められます。そのため、障害競走で活躍する馬は特別な訓練と経験が必要になります。
重賞レースについて
重賞レースとは、障害競走の中でも特に価値の高いレースのことです。これらのレースは通常、高額な賞金やトロフィーが授与され、賞金ランキングや種牡馬価値にも大きな影響を与えます。
日本の障害競走で最初の重賞レースは、1966年に創設された中山グランドジャンプでした。このレースの創設により、日本の障害競走は国際的な注目を集め、世界屈指の障害競走国へと成長しました。
重賞レースは、障害競走のレベルを向上させるためにも重要な役割を果たしています。これらのレースには、日本全国から優秀な馬が集まり、競走馬の質の向上に貢献しています。また、賞金総額が高いことで、馬主や調教師が優秀な障害馬を育成するインセンティブにもなっています。