地方競馬とは?その歴史と開催形態を徹底解説
ギャンブル初心者
先生、地方競馬の定義を教えてください。
ギャンブル研究家
地方競馬とは、都道府県や指定市町村が施行する競馬のことです。
ギャンブル初心者
馬主や馬の登録、騎手の免許は誰が管轄しているのですか?
ギャンブル研究家
地方競馬全国協会が管轄しています。
地方競馬とは。
「地方競馬」とは、戦前から存在する競馬で、法律(競馬法:1948年制定)によって現在の開催方式が定められました。地方競馬の運営は「都道府県や指定市町村(特別区を含む)」が担当し、馬主や馬の登録、騎手の免許発行は「地方競馬全国協会」が行っています。2005年12月現在、競馬場は以下の22か所があります。
-北海道-
* 北見競馬場
* 岩見沢競馬場
* 帯広競馬場
* 旭川競馬場
* 札幌競馬場
* 門別競馬場
-東北-
* 盛岡競馬場
* 水沢競馬場
-関東-
* 浦和競馬場
* 船橋競馬場
* 大井競馬場
* 川崎競馬場
-北陸・東海-
* 金沢競馬場
* 笠松競馬場
* 名古屋競馬場
* 中京競馬場
-近畿-
* 園田競馬場
* 姫路競馬場
-中国・四国-
* 福山競馬場
* 高知競馬場
-九州-
* 佐賀競馬場
* 荒尾競馬場
地方競馬の歴史
地方競馬の歴史は古く、平安時代初期にはすでに競馬が行われていたとされています。その後、江戸時代には庶民の間で騎馬による競走が盛んに行われるようになり、地方各地で「流鏑馬(やぶさめ)」などの祭礼として競馬が開催されていました。明治時代になると西洋から競馬が導入され、近代的な地方競馬の開催が始まりました。1930年(昭和5年)には地方競馬法が制定され、地方自治体による競馬の開催が認められました。その後、1954年(昭和29年)に日本中央競馬会(JRA)が設立され、地方競馬と中央競馬が分業体制を築きました。
地方競馬を管轄する機関
地方競馬を統括する機関としては、全国地方競馬協議会(NAR)が挙げられます。NARは全国の地方競馬主催者を会員として組織する団体で、地方競馬の運営に関するルールや基準の制定、技術向上のための支援、広報活動などの業務を行っています。また、日本中央競馬会(JRA)と連携して、地方競馬の全国的な普及・振興に取り組んでいます。
地方競馬の開催形態
地方競馬の開催形態は、大きく分けて以下の3つに分類されます。
1. -公営競馬- 地方公共団体が主催する競馬であり、日本中央競馬会(JRA)が主催する中央競馬とは区別されます。全国各地に競馬場があり、それぞれが異なる開催日程やレースを実施しています。
2. -認定競馬- 地方公共団体以外の民間団体が主催する競馬で、各自治体の認可を受けなければなりません。公営競馬と同様に競馬場で行われますが、開催規模は公営競馬よりも小規模です。
3. -ばんえい競馬- 北海道十勝地方で行われる、馬ソリを引いて障害物を運ぶ独特の競馬です。他の競馬とは異なるルールや開催形態を持ち、独特の魅力があります。
地方競馬の開催場所
地方競馬の開催場所は、全国各地にある競馬場です。これらの競馬場は、地方競馬全国協会(NAR)に加盟する各地方競馬組合が所有・運営しています。全国には多くの競馬場があり、北海道から九州まで幅広く分布しています。各競馬場は、独自の特色を持っており、地方の名産品や伝統的なイベントを絡めたレースを開催したり、地域の観光名所となっていたりします。地方競馬の開催地は、単なるレースが行われる場所ではなく、地域に密着した、人々が交流し、楽しめる憩いの場となっています。
地方競馬の馬主・馬・騎手管理
地方競馬の馬主・馬・騎手管理
地方競馬では、馬主、馬、騎手の管理が厳格に行われます。馬主は競走馬を所有・管理する責任を負い、馬の健康管理、飼養環境の整備などが義務付けられています。また、馬は出走前に獣医師による検査を受け、安全が確認された上で競走に参加することが求められます。さらに、騎手は技術だけでなく、馬の扱い方や競走における安全管理に関する知識や技能も求められ、定期的な講習会や試験によって資格を維持しています。これらの管理体制により、地方競馬は安全かつ適正に開催されています。