指数の使い方間違ってません?

コンピ指数の「アレ」に注目すると激走する穴馬がわかるの知ってました?

詳しく見る

競馬

競馬

競馬用語『枠順』のすべて

枠順とは、レースにおける各競走馬のスタート位置です。競馬では、原則として抽せんによりそれぞれの競走馬に枠番が割り当てられます。枠番は、レースコースのスタートラインに並ぶ際の馬の位置を表しており、1枠1番から外枠の内側から外側に向かって順に番号が付けられています。枠順は、競走馬のスタート時の位置だけでなく、スタート後の出走タイミングやコース取りにも影響を与えます。
競馬

競馬の闇「伝貧」に迫る

伝貧とは、競馬における不正行為の一種です。特定の馬を故意に落としたり、妨害したりして、その馬に賭けた他の馬券的中を妨害する行為を指します。これは、関係者が利益を得るために馬券のオッズや結果を操作することを目的として行われます。
競馬

競馬の年間王者『年度代表馬』とは?

「競馬の年間王者『年度代表馬』とは?」の下に作られたの「年度代表馬の選出方法」では、その名の通り、競馬における年間最高馬である年度代表馬がどのように選出されるのかが解説されています。年度代表馬は、その年に開催された主要レースにおける成績や、獲得賞金、投票数などの総合的な評価を基に選出されます。主要レースには、日本ダービー、天皇賞(春/秋)、有馬記念などのG1レースが含まれます。
競馬

競馬用語「栗毛」とは?特徴や血統について解説

栗毛とは、赤茶色をした独特の毛色を指します。この色は、薄い茶色から濃い赤茶色まで幅広く、馬の体全体を覆っています。栗毛の馬は、他の毛色に比べて目立ちやすく、かつ気温の変化にも対応しやすい特徴を持っています。また、栗毛は優性遺伝するため、栗毛の親から生まれる子馬は高い確率で栗毛を受け継ぎます。
競馬

競馬用語「調騎分離」とは?

「調騎分離」とは、競走馬の調教師と騎手が異なる人物であることを指します。従来、調教師は騎手も兼ねていましたが、1995年に分業を目的として施行された制度です。この制度により、調教師は馬の育成や健康管理に専念でき、騎手は騎乗技術の向上に集中することができます。調騎分離により、競馬の専門化が進み、競走馬の能力を最大限に引き出す体制が整備されました。
競馬

競馬用語『フレグモーネ』とは?症状と原因を解説

フレグモーネとは、細菌感染によって皮下組織に膿がたまる病気です。皮膚の小さな傷や腫れから細菌が侵入し、皮下組織の脂肪細胞に炎症を起こします。炎症が進行すると、組織が溶けて膿がたまります。フレグモーネは、主に馬の四肢や顔面に発症します。早期発見・早期治療が重要で、適切な抗菌薬の投与や外科的処置が必要になります。
競馬

競馬の用語『角馬場』ってなに?

角馬場とは、主に競馬場において、レース前の装鞍や馬体の確認、騎乗などを行うための、囲まれた敷地のことです。通常、楕円形または長方形の形状をしており、柔らかな砂が敷き詰められています。この砂は、馬の蹄に負担がかからず、走るための準備を整えるのに適しています。また、観客が馬や騎手を間近で見ることができるよう、スタンドが設けられていることが多いです。
競馬

競馬用語解説:カンカン泣き

カンカン泣きとは、競馬用語のひとつで、レース中に激しく鞭を振るうことを指します。騎手が馬を激励するために騎乗用ムチを激しさと頻度を上げて連続して叩くことが特徴です。この行為は、馬に大きな痛みと苦痛を与え、ときに馬の負傷や精神的トラウマを引き起こす可能性があります。そのため、過度のカンカン泣きは競馬界で批判が強く、近年では禁止または規制する方向に向かっています。
競馬

競馬の用語『戒告』とは?

戒告とは、競馬において、騎手に与えられるペナルティの一つです。騎手がレース中に禁止行為を行った場合に適用され、騎乗停止などの処分が下されます。禁止行為には、鞭の使用に関する違反、意図的な妨害、馬の健康を損なう騎乗などが含まれます。戒告は、騎手の安全確保と、公正なレース運営を目的として設けられています。騎手が戒告を受けると、その違反行為が記録され、累積するとさらに重い処分となる場合があります。
競馬

競馬のスタートの要!発馬機の変遷

競馬において、発馬機はスタートに不可欠な存在です。その歴史は古く、18世紀後半のイギリスにまで遡ります。当初は、スタートラインにロープを張って手動で落としていました。しかし、この方法ではスタートのタイミングが不公平になりがちでした。そこで、1815年にジョージ・ギャンブルによって、スタートラインに倒れた板を並べたバリア式発馬機が考案されました。その後、1846年にジョセフ・メイソンによって、バネ仕掛けで板を跳ね上げるスプリング式発馬機が開発されました。これにより、スタートのタイミングがより安定するようになりました。
競馬

競馬用語『ウインズ』の由来と意味

ウインズの命名経緯「ウインズ」という名称は、中央競馬における馬券発売所を表す言葉ですが、その由来は意外にも英語ではなくギリシャ語にあります。ギリシャ神話に登場する馬車乗りの神「ウィンドス」にちなんで名付けられました。ウィンドスは、勝利と速度を司る神であり、競馬との関連性が深いと考えられました。日本語の「ウインズ」は、この「ウィンドス」を音写したものですが、その語尾には「s」が付きません。これは、日本語では外来語の語尾にある「s」を省略することが一般的であるためです。また、日本語の「ウインズ」には、英語の「wins(勝利)」という意味も込められていると考えられています。
競馬

競馬サークルとは?その意味と構成員

競馬サークルとは、ギャンブルの一種である競馬に参加する人々が集まるコミュニティのことです。そのメンバーは、馬主、調教師、騎手、厩務員、そしてもちろん馬が含まれます。競馬場で出会った競馬ファン同士が、馬やレースについて意見を交換したり、予想を立てたり、賭けをしたりして、絆を深めています。
競馬

地方競馬とは?その歴史と開催形態を徹底解説

地方競馬の歴史は古く、平安時代初期にはすでに競馬が行われていたとされています。その後、江戸時代には庶民の間で騎馬による競走が盛んに行われるようになり、地方各地で「流鏑馬(やぶさめ)」などの祭礼として競馬が開催されていました。明治時代になると西洋から競馬が導入され、近代的な地方競馬の開催が始まりました。1930年(昭和5年)には地方競馬法が制定され、地方自治体による競馬の開催が認められました。その後、1954年(昭和29年)に日本中央競馬会(JRA)が設立され、地方競馬と中央競馬が分業体制を築きました。
競馬

ころがし攻略法で競馬で大儲け?!

ころがしの仕組みとは、大穴馬を本線とし、他の穴馬を相手にする方法です。大穴馬は配当が高くなりますが、なかなか的中しません。そのため、複数の穴馬を組み合わせることで、中穴馬や良馬が来ても回収率を上げることができます。例えば、1着候補の馬を本命と置き、2着候補から5着候補の馬を相手にころがしで買い目を作ります。この方法では、本命馬が1着でなくても、その他の馬が絡むことである程度の配当を得ることができます。さらに、大穴馬が1着になると高額配当が期待できます。
競馬

ハンデキャップ:競馬のレースを公正にするために

ハンデキャップとは、競馬において、競走馬同士の能力差を Ausgleichして、実力が近い馬同士が競走できるようにするための仕組みです。この仕組みは、すべての馬が平等なチャンスで競走に参加できるようにするために考案されました。ハンデキャップは、各馬の過去の成績、距離適性、現在の状態などを考慮して設定され、重量の形で加算または減量されます。
競馬

ユニット馬券:仕組みと特徴

ユニット馬券とは、単勝、複勝、枠連、馬連、馬単、ワイドの6つの基本的な馬券を組み合わせた総合馬券です。これにより、的中確率を高め、より多くの払い戻しを得られる可能性があります。ただし、その分、購入代金も高くなるため、注意が必要です。
競馬

競馬用語『特券』とは?

競馬用語の「特券」とは、一般的な賭け券とは異なる特別券のことです。特券には、払い戻しの対象となる「特払」と、そうでない「外特」の2種類があります。特払は、券種や馬券の組み合わせによって定められた配当が支払われますが、外特は外れた場合にのみ払い戻しが発生します。特定のレースにおいてのみ発売される特殊な賭券の一種です。
競馬

競馬の基礎知識!競馬倶楽部の歴史

競馬の起源は古く、紀元前にも遡りますが、近代競馬の礎を築いたのはイギリスでした。1793年に、最初のダービーレースが開催され、これが近代競馬の幕開けとなりました。このレースをきっかけに、競馬の規則や賞金制度が確立され、競馬は次第に庶民にも親しまれるようになりました。19世紀になると、競馬の普及に伴い、競馬クラブが各地に設立されました。イギリスでは、1750年にジョッキークラブ、1752年にニューマーケット・ジョッキークラブが設立されたのが有名です。これらのクラブは、競馬のルールやレースの運営を管理し、競馬の普及と発展に大きく貢献しました。競馬クラブは、会員制の社交場としての役割も担っており、富裕層や貴族が集い、交流を深めました。また、競馬の開催や馬の育成にも積極的に関わり、競馬産業の振興に努めました。近代競馬の黎明期において、競馬クラブの果たした役割は極めて重要だったのです。
競馬

地方競馬全国協会とは?役割と業務を解説

地方競馬全国協会(NAR)は、日本における地方競馬の健全な発展と振興を目的に設立された団体です。その主な役割として、地方競馬のルールや運営基準の策定、全国レベルの競馬レースの開催、馬券の販売システムの運営などを行っています。また、地方競馬関係者への研修や教育、競馬事業に関する調査研究にも取り組んでおり、地方競馬のさらなる発展と普及に貢献しています。
競馬

競馬用語の基礎知識:せりとは?

せりの仕組みとは、競馬における競走馬の売買方法の一つです。競売のように、複数の購入者が対象の馬に対して入札を行い、最も高い値を提示した人が落札します。せりは通常、公開の場所で、競走馬の繁殖農場や競馬場などで行われます。参加者は、競り人と呼ばれるオークショニアが示す価格から入札を始め、自分の希望する価格に達するまで入札を続けます。最終的な落札価格が決定すると、落札者は馬の所有権と引き換えに支払いをし、馬は落札者のものとなります。
競馬

競馬の用語「返し馬」を徹底解説

「返し馬」とは、競馬において、レース前の重要なウォーミングアップとして行われる儀式の一種です。出走前に騎手が馬をパドックからコースへ誘導し、一定の距離をゆっくりと歩き、ジョギング、キャンター、ギャロップなどのペースを段階的に上げていきます。このプロセスにより、馬はレースの準備を整え、筋肉をほぐし、レース環境に慣れることができます。また、騎手は馬の状態を確認し、レースへの準備状況を判断することもできます。
競馬

ミドルディスタンスホースとは?その特徴と適正距離

-ミドルディスタンスホースの概要-ミドルディスタンスホースは、1200mから2000mの距離を走る競走馬のことです。この距離範囲は、馬の持久力とスピードのバランスが求められるため、馬場状態やレース展開によらず安定したパフォーマンスが求められます。ミドルディスタンスホースは一般的に、スピード感のあるサラブレッドと持久力に優れたステイヤーの特性を併せ持っています。また、急激なペースの変化に対応できる適応性と、レース終盤で末脚を発揮する能力も備えています。
競馬

競馬用語『電話投票』を知る

競馬用語の「電話投票」とは、電話回線や専用のインターネットサービスを通じて、自宅や外出先などから競馬の馬券を購入できる方法です。電話やパソコンなどの通信手段があれば、わざわざ競馬場や場外馬券売り場に出向く必要はありません。
競馬

競馬用語『ソコソコ』を徹底解説!

-ソコソコの語源と意味-競馬用語の「ソコソコ」は、走りが平凡または平均的な馬を指す言葉です。その語源は、江戸時代に馬市で使われた「そこそこ」という言葉に由来しています。この言葉は、馬の質が中程度であることを表していました。やがて「ソコソコ」は競馬の世界で、「勝ったり負けたりを繰り返す」「安定感のある走り」という意味で使われるようになりました。